宅急便の受け取り時間に家にいない!!

このPUDOステーション、最近では、あちらこちらの駅やお店、また屋外などに置かれているそうです。 見かけられた方も多いのではないでしょうか? このPUDOステーションでは、この宅配ボックスに荷物が送られて来るので、簡単に荷物を受け取ることが出来ます。
あの駅の宅配ボックスってどうやって使うの?
このPUDOステーション、最近では、あちらこちらの駅やお店、また屋外などに置かれているそうです。 見かけられた方も多いのではないでしょうか? このPUDOステーションでは、この宅配ボックスに荷物が送られて来るので、簡単に荷物を受け取ることが出来ます。
インターネットでお買い物をされる方は、やはり最大手アマゾンでお買い物をされる方が多いのではないでしょうか? ちなみに私も、欲しいけれども、近くの本屋さんに売っていない本を、中古本ですが、アマゾンで探して購入することがあります。 アマゾンでの注文に駅の宅配ボックスが使用出来たらずいぶん便利になりますよね?
在庫がある商売で大変なのが物流倉庫の管理です。管理等をしてくれる業者があります。
みなさんも、インターネットや通信販売などで、お買物されませんか?
最近では、インターネットや通信販売でのお買い物は、若い世代だけでなく、色々な世代の方の生活の一部になってきていますよね?
インターネットや通信販売でお買い物をすると、商品の多くは宅急便や郵送で送られてきます。
しかし、一人暮らしの方や、家族で住んでいても、仕事や学校、部活動などで家に不在がちな方は、荷物の受け取りに苦労されたことはありませんか?(例えば、配達の最終時刻までに家に帰宅できない、等)
そこで、便利なのが、この駅に設置してある宅配ボックスなのです!
最近駅などで「PUDOステーション」という宅配ボックスをお見かけになったことありませんか?
「あれは何だろう…。」「どうやって使うんだろう…。」と思われていた方もいらっしゃると思うのですが、あれは実は宅急便の受け取りボックスなのです。
駅であれば、仕事や会食で遅くなった帰りに、学校帰りやバイト帰りの際に受け取れますよね?
荷物の受け取り時間に家に不在がちである…、ことは私たちにも問題ですが、これは配達されているドライバーさん方にとっても大変な問題だそうで、その駅の宅配ボックスの利用により、再配達の割合を大幅に下げることができる、と期待されているのです。
話は戻りますが、駅にPUDO(プドー)ステーションという宅配ボックスが置かれていて、現在佐川急便、DHL、ヤマト運輸、順豊エクスプレスで荷物が送られてくる場合、無料で使用ができるとのことです。
今までPUDOステーションについて見てきましたが、話を聞くと、便利そうですね。 帰宅されるのが毎日遅くなってしまう方や、週末も家を不在にしがちな方にとって、駅で荷物を受け取れればだいぶ楽になるような気がします。 でも、実際、PUDOステーションは現在どこに設置されているのでしょうか…。